お久しぶりです。楽です!
生きてます(笑)
かなり久々の更新となりましたが、またぼちぼちと更新していけたらと思います!
最近、エギング初心者の友達と釣行に行く機会が増えてきたのですが、イカをかけたのにイカを浮かせられなかった事が原因でバラしてしまっているのを見て、この記事を書こうと思いました。
自分では当たり前になっている行動が、誰しもがやっている事ではないことに気づけるいい機会になっています。
それでは、イカを浮かせる理由について解説していきたいと思います。
イカを浮かせる理由
結論から言ってしまうと海藻や障害物に突っ込ませない為です。
エギングで狙う場所が産卵に来やすく身を隠しやすい藻場を狙う機会が多い為、
常に障害物と隣りあわせで釣りをする状況が多いと思います。
その為、イカをささっと水面に浮かしてしまえば目に見えるので障害物や藻場を避けて
回収しやすくなります。
釣り人が有利に動ける訳です!
釣り場状況
イカを狙う場所はどうしても藻場や身を隠せる場所が多いのでなるべく早く浮かせる
のが勝負になってきます。
最初はイカがかかってたのに気づいたら藻に変わってたという事もあります。
藻化け(もばけ)というのですが、せっかく釣れていたのに藻化けしてしまうのは悲しいですよね・・・
1つの藻を抜けてもまた次の藻と海の中は障害物だらけですので、イカに逃げるチャンスを与えないようにしましょう。
イカの浮かせ方
イカの浮かせ方は簡単です。
イカがかかったらロッドを立てる。これだけです!
竿のしなりを利用してイカを浮かします。
竿のしなりがなくなってきたら、リールを巻いてまた竿にしなりを与えます。
そうすると、イカが海面に浮いて目視で見えるようになります!
あとは、障害物を避けて巻いてこればOK!
さいごに
エギングをよくやっている方は当たり前の行動になっているかと思いますが、
初心者の方はかかったら早く巻いてしまっている人が多いような印象があります。
せっかく掛かった、イカをバラさない為にも覚えておいて損はないと思います!
この記事を読んでいただいた方の思い出の1杯に繋がれば幸いです!
コメント