どうもこんにちわ!
ロストしたら海に潜って回収したくなる楽です。
みなさま、良きエギングライフを送ってらっしゃいますか!
エギングに限った話ではないですが、釣りをする上で根がかりとは常にとなり合わせ。。
完全に防ぐというのは難しいですが、環境的にもお財布的にもロストは少なくしたいですよね!
今回は、少しでもロストが減るように解説をしていけたらと思います!
ラインのチェック
ラインに傷がないかをまずは確認しましょう!
とはいえ、毎回ラインを出して確認するのは現実的ではないので、リーダーに傷がないかの確認をして下さい。
岩場などでエギングをするとどうしてもラインが岩に擦れ傷が入ります。
根がかった時にその部分から切れてしまう可能性が高いので、ラインのチェックは怠らずしましょう!
メインラインにトラブルが起きているとキャストした時や回収しているときに、ロッドに引っかかるので気づけます。
元に戻らないようであれば、ラインを再セッティングしましょう!
面倒かもしれませんが、釣果にもロスト減少にも繋がります。
慣れるまで、結束の練習をしてみてもいいですね!
ちなみに自分は、最低でも2釣行に1回はリーダーを新しい物に変えています。
ボトム(底)を感知する
ボトムを感知できると、釣果にもロスト減少にも繋がる重要な要素です!
ボトムについているのにそのまま放置してしまうとエギが潮に流されラインやエギが障害物に挟まったり引っかかってしまいます。
それが原因で根がかりとなってしまいます。
あえてボトム放置するという釣り方もありますが、ボトムに着いたらしゃくりあげるのが基本動作となります。
しかし、ジグ等の重いルアーと比べるとフォール(落ちる速度)が遅いのでボトムは分かり難いですよね。
特にエギングを始めたばかりの方は苦戦するんじゃないかなと思います。
ボトムの感知に関しては別の記事で紹介していますので、よろしければご覧下さい。
しゃくり出す前に
ボトムに着いたらさあ勢い良くしゃくる!その前に!
一度、ふわっと軽くしゃくってあげましょう。
エギはしゃくると激しくダート(左右に突進する動き)するので海底付近にある障害物に突っ込んでしまいます。
それを防ぐ為に軽くしゃくる事で少ない動きで海底から少し浮かすことが出来ます。
この動作を覚えてから、自分のロストは劇的に減りました。
どんな釣りにも、使えるので覚えておいて損はないでしょう!
根がかってしまったら
説明をしてきた事を実践していても、必ず根がかってしまう時はあります。
その場合は、ドラグを締めラインを引っ張ります。
この時竿の力で引っ張ると折れてしまう可能性があるので注意してください。
運がよければカンナが曲がるか藻の根っこから抜けたりしてエギが回収できます。
自分はなるべく海にごみを残さない為に先端で切れるようなセッティングにしています。
間違っても手元のラインを切ってごみを残す事がないようにお願いします・・・
さいごに
いかがでしたか!
釣りをする以上、根がかりからは離れたくても離れられない仲ですので、上手に付き合っていきたいですね。
自分も最初は、かなりの数なくしました。しかし、気をつけて考えながら釣りをしていけば必ずロストは減るはずですので頑張りましょう!
この記事が読者の方の価値ある一杯に繋がれば幸いです!
では、また~!
コメント